こんにちは、IoT企画担当です。
長らくほったらかしで、申し訳ございません。
ブログって習慣にして書かないと、なかなかさぼり癖が出てきてしまって書かないものなんですよね。同じ同業者の方などは、毎日書いてる方も多いので、見習わないといけないと思いますね、、、。
話しが変わりますが、最近、秋が近づいてきましたね。これでクーラーを入れなくてもぼちぼち涼しいので、肩こりが無くなり、ちょっと運動とかもしやすい気候になってきたかなぁ。そろそろ運動会も近いので、小学校などは賑やかしくなってきますね、動画も撮ったり、写真も撮ったり、スマホでも今は撮れますからね。そんな、画像データの扱いについてのお話ですが、
本日は、情報セキュリティについて、お伝えしていきます。
皆さん、画像データは何使っていますか?
たとえば、ブログ、タイムライン、インスタ、ツイッター、さまざまな所で活用されているかと思います。現に私も、ツイッターもブログも活用しております。
ただ、この発信作業について、普及してきたのはごくごく最近の事です。
SNSなんてまだ出始めて10年ぐらいじゃないですか?
でも、このSNSではいとも簡単に情報を抜き取られたり、画像の転載がされたりする事が非常に多いです。そのため、画像が転載された時のリスクを知る必要があるという事です。
では、どのようなリスクがあるのか?
まずはじめのリスクから
・位置情報が分かってしまう
これは、非常に危険な事です。転載される事だけなら、気持ちは嫌かもしれませんが、危害を加えられるような事はありません。しかし、自分の画像の位置情報がバレてしまうと、もし自分の事を気に入った人物がストーカーするとなれば、非常に有利な情報を相手に渡してしまう事になるわけです。これほど危険話はないと考えて下さい。
つまり、画像の転載=位置情報がバレてしまう。
このリスクをはらんでいるという事をしっかり認識しておくようにしてください。
次のリスクとして、
・生活態様が分かる
これは、イメージが付きにくいかもしれませんが、生活態様とはどのような生活をしていて、どのような趣味嗜好があるのかを知られてしまうというリスクです。
もちろん、そんな事言い出したらキリがないと言われるかもしれません。しかし、もし詐欺集団があなたを狙ったと考えた際に、何をみて近づくか?をそれはあなた自身の生活態様を見て近づいてきます。
これは非常に怖いことです。ですから、生活を全面に出す=生活態様が知られてしまう事を認識しておきましょう。
もちろんほかにもまだあります。
知られる事で危険な事は、、、
ただ、SNSを活用した写真の発信をしたい時に、まず気にしておきたいのが、
「公開範囲の限定」
です。
「公開範囲」を限定しておけば、見られる所もおのずと限られてきます。また、もし完全に公開する時は自分自身でもある程度、色々判断した上で公開したわけですから、その部分のリスクも十分に感じる事が出来ると思います。
そして、もう一つは
「位置情報を載せない」
です。
これは、各スマホによって手続きの仕方は異なりますが、だいたい
「設定」
のところにありますので、一度ご覧頂き、操作して頂ければ大丈夫です。
すいません、少し長々と書いてしまいました。これからブログを書いたり、動画を撮ったりする方が非常に多く出て来ると考えられます。特に、スマホがこれだけ普及しているので、みなさん容易に画像を公開しているだろうと考えますが、インターネットの中こそ危険がたくさんありますので、画像に関するセキュリティは必ず対策を打つようにして下さい。