起業すると、必ず確定申告を行う必要があります。もちろん、軽微な収入(収入が20万円未満)であれば、特に求められる事はありませんが、それ以上になると確定申告の必要があります。

起業時に必要になる確定申告の区分は、「ふ・じ・さん・じょう」「雑」と考えてください。

以下の内容の所得が確定するために必要になる所得です。

  • 不動産所得
  • 事業所得
  • 山林所得
  • 譲渡所得
  • 雑所得

この中では、特に必要になる「事業所得」についてご紹介していきます。

起業して、何か事業を運営していくと、お客さんからお金をもらったり、外注さんにお金を支払ったりする事があると思います。それ以外にも、システム開発をしている会社であれば、電気代を支払ったり、事務所の家賃も支払うと思います。ネット代も払うと思います。それらの収入や経費を集計して、差し引きした結果、残ったお金が「所得」という事になります。

少し例を見ていきましょう。

例1


収入

 売上:70万円

経費

 電気代:10万円

 家賃:20万円

 外注:20万円

 経費合計:50万円

70万円 – 50万円 = 20万円 

となり、所得は20万円となります。

この所得から各種控除を差し引いて、最終所得を確定していきます。

例2


収入

 売上:30万円

経費

 電気代:10万円

 家賃:20万円

 外注:20万円

 経費合計:50万円

30万円 – 50万円 = △20万円 

となりますが、所得は0円となります。

この所得から各種控除を差し引いて、最終所得を確定していきます。

収入に該当するものは、お店であれば販売した金額が収入になります。なので、例えばリンゴ100円で販売していたのであれば、売上は100円となります。80円で仕入れて、100円で販売したとしても売上は100円です。販売した金額全額が売上になると思ってください。

一方、リンゴを80円で仕入れたのであれば、仕入(経費)として80円を計上できることになります。

よくめんどくさいから、100-80=20円なので、20円だけを売上として計上しようと考える人もいてますが、これは禁止されています。売上は総額主義なので、必ず販売した金額全額で計上するようにしてください。

これらの内容は、収支内訳書に記入していきます。

国税局ホームページ(ここは様式集がリストで掲載されているページです。 収支内訳書はこちら

記入方法は事業の内容をストレートに集計していけば特に問題はありません。ただ科目の分け方は、該当する所に書いていかないといけないので、注意が必要です。ちなみに電気代、水道代、ガス代→水道光熱費になります。

そして、よく節税対策の為に、経費を余計に計上したり、収入を少なく計上したりする方がいます。必ず制度に従って、適正な収支だけを計上するようにしてください。

それでもどうしても難しいなと感じるときは会計ソフトがおすすめです。特にクラウド会計ソフトがおすすめです。

クラウド会計ソフトは登録無料が多い上に、データもすべてクラウド上に保管してくれるため、わざわざ資料の保管をしなくてもいいので、非常に便利です。私も、個人の所得についてはクラウド会計ソフト使っています。ネット銀行(PayPay銀行等)(法人の銀行口座開設がまだの方は、個人事業主・法人の銀行口座の開設方法についてをご覧ください)にする事で、ある程度自動で連携してくれるので、とても便利です。また、記入手間が省ける分、作業量を劇的に減らしてくれます。もしこれから起業される方、すでに起業されて会計ソフトを探している方は、ぜひ活用してみてください。

もしネット銀行の開設がまだの方は、手数料の安いPayPay銀行がおすすめです。